2006年01月11日

独身のマンション購入@※費用計算

お久しぶりです。

実はちゃんと出していなかった費用計算。
購入に実際掛かった代金を、書き出してみました。
何かの参考になれば幸いです。

物件価格 6,100,000円

物件購入頭金(任意) 600,000円
物件購入費(物件価格-頭金) 5,500,000円 (※ローン)
ローン保証料 66,330円(550万円分)
ローン取扱手数料 47,250円
印紙税 5,000円
登記費用 約150,000円(登録免許税含)
固定資産税 約35,000円(残分 10月〜3月)
仲介手数料 255,150円(物件価格x0.03+60,000円に消費税)
火災・地震保険料 約60,000円(15年)
雑費(引越代、シリンダ交換代、クリーニング代、補修代他)
約150,000円

不動産取得税 土地+建物 約200,000円(※全額軽減につき=0円)

ローンを除く総支払い額 約1,370,000円
1,370,000円-頭金600,000円=770,000円

頭金を入れなかった場合を想定しても、770,000円の諸費用が掛かってます。
(頭金を入れない場合は、当然その分ローン保証料が上がるので実際はもっと掛かる)
そこから雑費を除くと、620,000円となり、純粋に中古マンションを買う際の
絶対必要資金は物件価格の約10%ということになります。

一般的に8%以上を現金で用意する事と言われておりますので、ほぼ当てはまってます。

銀行によっては、物件購入価格の110%まで貸してくれたりするところも有るので、上手く利用すれば、それこそ自己資金0で購入することも可能です(笑)

ちなみにランニングコストですが、
ローン支払 20,000円/月(15年ローン) ボーナス70,000円/年2回
管理費+修繕費+駐車場代 25,000円/月
固定資産税 100,000円/年

以下上記より差引分
持家手当@会社 60,000円/年
所得税減税 約50,000円/年 (8年間)

均すと月額約56,000円となりますので、同じ広さ(3LDK75m2)の賃貸を借りよりも10,000〜20,000円程度安い計算となり、今のところは借りるより買う方が安いという結論になっています(笑)
(実際は分譲と賃貸では建物の造りが違いますので、もう少し安いと考えていいですが)
15年払いで後は自分の判断で売るも貸すも自由な資産になると思えば、完全掛け捨ての賃貸よりもいいんじゃないかと思う今日この頃です。
posted by serio999 at 19:47| Comment(11) | TrackBack(0) | 住宅
この記事へのコメント
さらに、繰り上げ返済もしていけば
なおも安くなることになります(笑)
Posted by Raku(烙) at 2006年01月11日 22:02
その通りです。
新生銀行などの、繰上げ返済手数料が掛からないローンを使う場合は手持ちのお金が余っている時に少しづつ多く返せますので、実に便利だと思います。自分は無難に給与振込み銀行の地銀住宅ローンにしてしまいましたので、恩恵を受けられませんでした。支店が近所になくて面倒なのと、頑なに物件価格の8割しか貸せないと言われ、諦めた次第です。
他に預貯金が有る場合は東京スター銀行の住宅ローンが金利の面でかなりお得なのですが、北海道では借りられないようです(笑)
Posted by serio999 at 2006年01月12日 11:28
>繰上げ返済手数料が掛からないローンを使う場合は
手数料がかかっても、繰り上げ返済したほうが
支払期間を縮めるから利子分がかなり減ると思うんですけど。
Posted by Raku(烙) at 2006年01月12日 23:28
確かにその通りです。元利均等返済方式の場合は、早期に返済した方が確実に金利の負担が小さくなりますね。

今回の自分のプランの場合、固定金利期間である3年間(1.0%)は、ある程度の纏まった金額でない限り、繰上げ返済はしない方が無難です。基本的に繰り上げ返済の場合金額関係なく一度に5,250円の手数料が掛かるのですが、固定金利適用期間は21,000円となります。また、所得税減税の関係もあり、年末残高に応じた還付(1%)がなされる事になりますので、そこも考慮に入れる必要が有ります。

手数料無料の銀行の場合、1万円からATMでせこせこと返済していく事が可能ですので、纏ったお金を貯める事が出来ない人にとっては非常に便利な制度であると言えます(笑)

4年目以降になればある程度纏った金額(100万程度)は貯められると皮算しておりますので、それ以降に、借り換えも含めた検討をしていこうかなと考えてます。
Posted by serio999 at 2006年01月13日 09:05
新生銀さんは、会社役員の場合、直近3期のうち2期が黒字じゃないとダメ、とさっくり切ってくれました。なまら。
24時間電話受付とかとてもいい感じだったのになぁ。
東京スターも惜しいですよねぇ。あれ使えるなら速攻使うのに。
ソニー銀行は新築じゃないと使えないし…ぶつぶつ
結局北洋で相談していますw
Posted by る at 2006年01月16日 03:27
新生さんは渋いねーw
地元で商売してるならば、地元に密着した
銀行や信金の方が親身になってくれる場合
が多いみたいです。

後はノンバンクという手段もあります。
金利は住宅ローンという名目上、ごく一般的な利率ですが、ノンバンクから借りるという行為自体が、個人的に好きじゃない(笑)
Posted by serio999 at 2006年01月16日 16:17
いやほんと、条件いいのは借りにくいですわ。
世の中貧乏人は損ですねぇ…
僕みたいな自営業者はかなり厳しいです。こういうときはサラリーマンが羨ましいす。

しかし住宅ローンは面白いですね。興味が尽きない。
今最大の興味は、僕の属性でどこまで出してくれるのか。
テラコワスwwww
Posted by る at 2006年01月17日 01:51
ちなみに、不動産を購入する予定でも有るんですかい?
初耳なんですが(笑)

金利もほぼ底値(上がり傾向)ですし、H18年入居ですと7年間1%の住宅借入金等特別控除(所得税還付)が受けられますね。ちなみに、今年の4月以降は建物に関わる登録免許税が特例税率の1000分の10から、本来の税率である1000分の20となりますので、建物価値の高い物件(マンション等)を購入する場合は注意が必要です。登録免許税は通常登記費用に加算されるので、現金で必要となりますので…
Posted by serio999 at 2006年01月17日 10:51
うひひ。
ttp://diary.lunanet.gr.jp/new/read.php?user=luna&date=2006-01-15&limit=1&dummy=9#2006-01-15-1
ttp://diary.lunanet.gr.jp/new/read.php?user=luna&date=2006-01-17&limit=1&dummy=1#2006-01-17-0

まだ新居見てないんでそのうち行きます。
とずっと思っては居るんですけど、気の利いた祝いの品が思いつかなくてw
Posted by る at 2006年01月17日 13:27
やや! ほんとだ。
一戸建て購入に向けて進行中なのね・・・。
恐れ入りました。
住ロは予備審通るかどうかがカギです。
あとは本審査までに他のローンを完済しとけば殆ど間違いなく通りますww

祝いなんて要らない。
返さなきゃならないの判ってて、貰うのは非合理的だと思う(笑)
イヤがらせ目的でくれるなら受けて立ちますが(w
Posted by serio999 at 2006年01月17日 14:09
3倍返しの法則発動www
や、もちろんふつーのモノなんて持っていきませんよw
Posted by る at 2006年01月17日 15:21
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/265201
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック